イベント情報
9月9日 13:00〜 重陽の乾杯(昼編) 於:二本松城(霞ヶ城)本丸跡
開会式
オノ・ヨーコさんの新作インストラクション作品を披露
チアリーダ:福島大学 チアダンス サークル PEACH GRAFFITI(小松彩夏、川口美穂、新野結理、篠原由梨香、遠藤晴香、木村詩央里、尾上実季、伊藤海弥佳、菊地翠、 芳賀なつみ)
万古焼で新たに制作された「氣」の杯とともに菊茶で乾杯
18:30〜 ダンス公演《KUROZUKA 闇の光》
主催:はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト
会場:安達ヶ原ふるさと村 農村生活館
舞踊:舘形比呂一、脚本・構成:谷川渥、音楽:落合敏行、企画・美術:渡邊晃一、
振付:加賀谷香、照明:浦佳忍、舞台監督:佐藤善美(株式会社ライト・ヴァージ)
20:00〜 「重陽」の乾杯(夜編) 於:安達ヶ原ふるさと村
音楽:Noby(トランペット)
「福島ビエンナーレ2016 重陽の芸術祭」を記念し、ヤノベケンジ+増田セバスチャン
のコラボレーション作品《FLORA(花の女神)》から、二本松上川崎和紙による大七酒造
日本酒ラベルが誕生。万古焼で新たに制作された「氣」の杯とともに乾杯
9月10日
18:30〜 ダンス公演《KUROZUKA 闇の光》
主催:はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト
会場:安達ヶ原ふるさと村 農村生活館
舞踊:舘形比呂一、脚本・構成:谷川渥、音楽:落合敏行、企画・美術:渡邊晃一、
振付:加賀谷香、照明:浦佳忍、舞台監督:佐藤善美(株式会社ライト・ヴァージ)
9月11日 10:00〜15:00:ワークショップ 於:福島大学
「ほんとの空」でつなげる世界(紙絵による制作)
講師:長澤伸穂(ニューヨーク州立大学教授)
9月24日 15:00~、18:00~(1時間38分)「智恵子抄」フィルム上映会
高村智恵子を女優 原節子が演じた本作を上映。
会場:安達文化ホール(二本松市油井字濡石1-2 二本松市役所 安達支所2階)
主催:二本松市教育委員会 *入場整理券必要
10月5日18:00〜 レモン忌
(高村智恵子の忌日。智恵子の臨終をうたった光太郎の詩「レモン哀歌」にちなむ)
会場:智恵子の生家
講師:小松美羽(美術家)、和合亮一(詩人)
公開制作 小松美羽 上川崎の和紙による灯籠、墨絵の制作
10月8日(土) 9:30~ オープニング・セレモニー 会場:大山忠作美術館
10月8日 19:30〜 レセプション・パーティー
福島県男女共生センター(10月8~10日 市民科学者国際会議との共催)
10月9日 シンポジウム(市民科学者国際会議と共催)
会場:福島県男女共生センター
上映会
12:00〜 SFファンタジー アニメーション『安達ヶ原』1991年 本編25分
原作:手塚治虫、監督・原画:坂口尚、企画:松谷孝征
制作:手塚プロダクション
12:30〜 映画『黒塚』 制作:はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト
《KUROZUKA 黒と朱》2014年、主演:平山素子(舞踊家)、撮影監督:高明、
音楽:野島健太郎、企画・美術:渡邊晃一
《KUROZUKA 黒と光》2015年、主演:大野慶人(舞踏家)、撮影監督:古田晃司、
音楽:落合敏行、企画・美術:渡邊晃一
《KUROZUKA 闇の光》2016年、主演:舘形比呂一(舞踊家)、撮影監督:増山和信、
音楽:落合敏行、企画・美術:渡邊晃一
映画『黒塚』 制作:福島ビエンナーレ
《KUROZUKA 源流の阿武隈川》2016年、詩:和合亮一、撮影監督:嶺隼樹、
音楽:野島健太郎、サウンドスケープ:永幡幸司、企画・美術:渡邊晃一
13:30〜15:30
上映:『BOLT』ティーザームービー/2017年劇場公開予定
監督:林海象、主演:永瀬正敏、美術:ヤノベケンジ
パネル・ディスカッション「原発事故後のアート〜科学と芸術の狭間〜」
モデレーター:渡邊晃一
パネリスト:岡部昌生、ヤノベケンジ、平井有太、Cornelia Hesse-Honegger
ほか
16:00~18:00 ★重陽の節句 オニババドクロ茶会 随時呈茶
亭 主:木下宗史 (遠州流茶道 師範/東京国立博物館デザイン室長)
作 品:渡邊晃一 (アーティスト/福島大学教授)
10月10日10:00〜 講演「智恵子生誕130年 高村光太郎没後60年記念事業」
高村智恵子に影響を与えた人たち 『セザンヌとポスト印象派』」
講師:後藤學(喜多方美術館館長)
会場:二本松市民交流センター
主催:智恵子のまち夢くらぶ
10:00〜 ワークショップ『アリスの椅子』親子9組限定
二本松工藝館 2Fギャラリー
講師:柴崎恭秀(建築家),後庵野かおり(工芸作家)
ワークショップサポート:会津大学短期大学部学生
協力:共和木材株式会社
10:30〜12:00 ワークショップ「前と後〜二本松の花の切り絵〜」
Cornelia Hesse-Honegger(イラストレーター、スイス)
於:福島県男女共生センター(工作室)
プロジェクターとスクリーン、折り紙、ハサミ、のり,切り抜いた折り紙を貼付ける大き目の紙
10月14日:ワークショップ「上川崎和紙に<氣>を書く」
千葉清藍(書家,福島県在住) 二本松市の小学校で開催
10月14日:14:30〜 講演「オランダのアートの現在」 福島大学
鈴木樹里(美術家、オランダ)福島大学
10月16日:ワークショップ「上川崎和紙を使った切り絵の立体絵本を作ってみよう!」
道の駅安達下り線
13:00〜15:00 鈴木樹里(美術家、オランダ)
※大変申し訳ございませんが、10/23のイベント時刻に変更がありますので、ご注意ください。
10月23日(日)福島県男女共生センター
10:00〜 短編アニメ作品上映
伊藤有壱『Blue Eyes in HARBORTALE』
片山拓人『愚図の底』 細川 晋『鬼』河野亜季『約束』
SFファンタジー アニメーション『安達ヶ原』原作:手塚治虫
映画『黒塚』
《KUROZUKA 黒と朱》《KUROZUKA 黒と光》《KUROZUKA 闇の光》
制作:はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト
《KUROZUKA 源流の阿武隈川》制作:福島ビエンナーレ
13:00〜 昔話
「安達ヶ原の鬼婆ぁ」横山幸子(語り部)
13:30〜 映画「生きてこそ」 会津地方の語り最後の伝承者、山田登志美を描いたドキュメンタリー映画
監督/撮影:安孫子亘、企画:株式会社ミルインターナショナル
15:00〜 昔話
「磐梯 手長足長」「むかしおばぁ語り(猫魔ヶ岳)」山田登志美(語り部)
鼎談「 福島の語り部と物語 」
山田登志美×横山幸子×懸田弘訓(福島県民族芸能学会調査団 団長)
16:15〜 音楽会
「福島から発信する氣・音楽の新しい風 〜戯曲 ハムレットの世界〜」
佐藤一成(バリトン) 伊藤睦(クラリネット) 大槻玲香(チェロ)
野島健太郎(ピアノ)
11月3日 14:00〜 講演会「銀河鉄道と宇宙・永遠の命」松本零士(漫画家)
二本松市市民交流センター(二本松市市民ギャラリー)
11月6日 二本松市市民交流センター(二本松市市民ギャラリー)
13:00〜 短編アニメ作品上映
・伊藤有壱『Blue Eyes in HARBORTALE』2011年
・河野亜季『約束』2011年
・片山拓人『愚図の底』2016年
・細川 晋『鬼』2004年
14:00〜
・SFファンタジー アニメーション『安達ヶ原』1991年 本編25分
原作:手塚治虫、監督・原画:坂口尚、企画:松谷孝征
制作:手塚プロダクション
14:30〜 講演会 「手塚治虫による『安達ヶ原』をひもとく」
松谷 孝征 (手塚プロダクション代表取締役社長)
関連企画
10月29日 桶屋台壁画完成除幕披露(福島桶屋台伝承会主催)
11月3日~6日 福島文化祭・マジカル福島(福島ガイナックスとの共催)
11月4日~5日 「<ほんとの空>を園庭に」(郡山 富田幼稚園 主催)
2017年3月19日〜4月2日
田中一村記念美術館企画展示室「渡邊晃一個展・華跡/田中一村が描いた花」
同時期に開催される二本松の祭
10月4〜6日 ・二本松の提灯祭り
10月9日 ・針道のあばれ山車
10月8〜10日 ・小浜紋付祭